「競馬新聞」と言っても数多く存在しますが、今回は競馬専門紙「競馬エイト」について紹介したいと思います。
赤色のロゴが目印となるのが競馬エイトで、今では競馬場でその新聞を片手に予想しているファンも多くなりました。
ファンからの支持も高い競馬エイトですが、ここでは競馬エイトの入手方法や馬柱の見方、エイトならではの魅力を紹介します!
「競馬新聞はどれを使ったらいいかわからない・・・」
「新聞の見方がわからない・・・」
といった方にもわかりやすく全て解説しているのでぜひ最後までご覧下さい。
競馬エイトとは?
競馬エイトは産経新聞社・サンケイスポーツが発行する中央競馬の専門紙です。
同グループが発行するものとしてサンケイスポーツ、週刊ギャロップ、夕刊フジなどもあります。
1971年に創刊された新聞で一面と終面はオールカラーなのが特徴的です。
2012年4月、競馬エイト全国版として大きくリニューアルし全場全レースの馬柱が掲載されるようになりました。
全レース全頭の厩舎コメントや調教タイムも掲載と豊富な情報量!
海外のレースでも日本で馬券が発売される際は馬柱や予想が充実しているので、予想の力強い味方になってくれるはずです!
競馬エイトの入手方法
ここでは競馬エイトを読むための方法を3つ紹介します。
時代やニーズに合わせて様々な楽しみ方があるのでご自分に合うスタイルを見つけてみてください!
コンビニ・駅売店
最もポピュラーな方法がコンビニや駅の売店などで購入することでしょう!
スポーツ紙や競馬専門紙など何十種類も置いてある中の1つです。
値段は税込み500円で発行日はレース開催日前日の金曜、土曜です。
もちろん月曜日開催などがあるときは、その前日の日曜日にも発行されます。

レース前日に店頭に並ぶことがあり、都心部の駅など早いところではお昼の12時半頃に入手することができます。
実際に僕も競馬エイトの編集現場で働いていたのでわかるのですが、この12時半に店頭に並んでいるのはものすごいことです!
朝10時に枠順が発表され、そこから編集作業をして印刷をして搬送をします。
枠順発表から数時間後には新聞になってお店に並んでいるのですから、それを知った時は感動しました!
ですので都心部でお勤めの方は昼休みにコンビニや売店に行って買っちゃってください!笑
※地域や店舗によって搬入される時間帯は異なるので実際にお店の方に搬入時間を確認してみるのがベストです!
競馬場やWINS
競馬場やWINSなどでも入り口の前などで販売されているところもあります!
他の新聞屋さんはまとめて販売していることが多いのですが、エイトは単体で販売しているのでご注意ください。
レース当日にもゲットできるので、勝負の前にぜひお買い求め下さい。
電子版
競馬エイトにも電子版が誕生しました。
紙面の内容をそのままネットで見ることができるんです!
電子版の見本:http://eight-data-vwr.race.sanspo.com/hv_sample_n/index_viewer.html
参考:http://eight.race.sanspo.com/
金額的には紙面と全く同じ500円です。
こちらのサイトに詳しい購入方法が書いてあるのでご参照ください。
漫画喫茶などによって無料で見られるところもあったので便利ですね。
毎週レース前日正午~午後1時頃に発売が開始されるそうなので、かなり早い時間からレースの予習ができますね!笑
コンビニプリント
2019年春よりコンビニのマルチコピー機で競馬エイトが印刷できるようになりました!
印刷方法はコチラから!
地域によってはコンビニに新聞の競馬エイトが搬入されていない店舗もあったと思いますが、コンビニプリントを使えば地域を問わず入手できます!
絶対に売り切れがないのも安心しますね。笑
金額は800円で通常の新聞の500円よりは高価ですが、そのぶん「EXTRAPAGE」(その週のメインレースの超大型馬柱)がついてきます!
サイズもA3サイズでの印刷になるので、通常の新聞よりもコンパクトです!
新聞はページをめくるのがちょっと大変なときもあるので個人的にはA3サイズの方が好みではあります。
発売開始時間はレース前日の14時!
半日以上ゆっくり予想をすることができるのは嬉しいですよね!
上記の電子版も自宅で印刷することは可能ですが、プリンターを準備したりインクも買わないといけないので、そういった面倒を省くのであればコンビニプリントも十分メリットがあると言えるでしょう!
競馬エイトの見方
ここでは実際に競馬エイトの楽しみ方を紹介していきます!
他の競馬新聞などにも応用できることもあると思うのでご活用ください。
馬柱の見方
上記は2019年札幌記念の新聞を引用
①馬名 | 競走馬の名前になります。 好きな馬名で買ってみるのもありですね! |
---|---|
②父名・距離適性 | 父の名前です。 父の現役時代の活躍を思い出して予想に生かすのも予想の醍醐味(だいごみ)です! 距離適性も書いており、「短」、「中」、「中長」、「万」などで表しています。 |
③母名・距離適性 | 母の名前です。 現役時代に重賞を勝った馬は太字になっています。 父と同様に距離適性を表記しています。 |
④兄姉名 | 代表的な兄または姉の名前です。 お母さんの初めての子供で兄姉がまだいない馬は「初子」と表記されます。 |
⑤母の現役時勝利数 | 母の現役時代の勝利数を表しています。 現役時を知らなくてもどれだけ活躍した馬なのか一目でわかります! |
⑥母父名 | 母の父の名前です。 |
⑦母母名 | 母の母、いわゆる祖母の名前になります。 「2代母」と呼ぶこともあります。 |
⑧斤量 | そのレースで背負う重量(騎手の体重も込み)です。 通常、牝馬は牡馬よりも2キロ軽く設定されています。 また若手騎手や女性騎手も斤量が軽くなることがあります。 |
⑨騎手名 | 騎乗する騎手の名前です。 乗り替わりの場合は騎手名の左に「替」と表示します。 またその下にある「騎乗成績」はその騎手が騎乗したときの成績がひと目でわかります。 「0000」の場合は初めて乗るということです。 |
⑩性別、年齢、重馬場成績 | その馬の性別と年齢、そして道悪への適性を表しています。 |
⑪予想オッズ | 競馬エイト編集部が割り出した予想の単勝オッズです。 だいたいの目安となるので予想の時に便利です。 |
⑫印 | トラックマンの印になります。 予想印の意味合いについてはこちらの記事を参考にしてください! |
⑬所属・厩舎 | 所属している厩舎です。 栗東の場合は「栗」と書いていますが、美浦の場合は「北」と「南」の2種類があります。 |
⑭毛色・収得賞金 | 馬の毛色と収得賞金です。 あまり予想の際には利用しませんが毛色はレース中に馬を探すときは役に立ったりします。 |
⑮特別レース勝利数・獲得賞金 | 特別レースの勝利数と実際の獲得賞金です。 |
⑯馬主名 | 馬主さんの名前です。 だいたい馬主名を見て勝負服を連想し、レース中も馬を探します! |
⑰生産牧場 | 生産牧場の名前です。 生産~育成の段階も競走馬に与える影響は大きく、近年は予想ファクターとして取り入れられています。 |
⑱クラス成績 | 今回走るレースと同じクラスでの成績を表示しています。 これは競馬エイト特有の項目で、詳しくは下記をご覧下さい! |
⑲持ち時時計 | 今回と同じ距離と、その前後の距離における持ち時計(最高タイム)を表示しています。 速い時計の決着が予想されるときには役立つ項目です。 |
⑳脚質 | おおまかな馬の脚質を表示しています。 逃げ・1番上 先行・上から2番目 差し・上から3番目 追い込み・1番下 となっており、この写真の場合は先行を表しています。 |
㉑距離成績 | 距離別の成績を表しています。 一番右の「当該」が今回と同じ距離での成績です。 「短」は1400m以下、「千六」は1600m、「千八」は1800m、「二千」は2000m以上の成績を表しています。 |


㉒レース間隔 | 前走からのレース間隔です。 以前に今回と同じレース間隔だった時の成績も表示してあるので便利です! これを見て「休み明けが得意かどうか」、「間隔を詰めたときは走りやすいのかどうか」などを推測することができます。 |
---|---|
㉓コース別成績 | 一番右の「全」は過去の全ての成績です。 「札芝」は札幌競馬場の芝での成績、「函芝」は函館の芝での成績になります。 この2つは今回のレースが行われる競馬場によって表示されるコースが異なります。「右芝」は右回りの芝コースでの成績で、「左芝」は左回りの芝コースでの成績です。 これによって左回りが得意な馬などを見つけやすくなります! |
㉔その他成績 | 全ての芝コースでの成績とダートコースでの成績に分けて表示しています。 また連対(2着以内)したときの脚質もすぐにわかります。 「重と不良」実績は道悪が予想される日には活用したい欄です! |
㉕当舞台成績 | 今回と全く同じコースでの成績です。 2019年の春から取り入れられた新コーナーです! |
㉖有馬式指数 | 競馬エイト編集部の有馬さんという方が考案した指数になります。 とても好評で全レースで掲載されるようになりました。 |
馬柱のコマ
上記の柱の引用元は2018年有馬記念出走時のレイデオロの前走
過去3~6走ほど載っているのが競馬新聞の最大の見所です。
その1コマに入っている情報量も膨大で最初のうちは解読することがかなり難解だと思われます。
ここではその1コマにどれだけの情報量が入っているのかご紹介したいと思います。
①開催と日付 | 開催時期と競馬場名が書かれています。 「4東⑨10.28」は4回東京開催の9日目 10月28日に行われたレースということです。 |
---|---|
②レース条件 | レースの条件や格です。 新馬~GⅠまでのクラスや牝馬限定戦の場合は「牝」、ハンデ戦の場合なども「ハンデ」と書かれています。 |
③レース名・距離 | レースの名称です。 その下に距離が書いてあります。 また芝コースの場合はその隣にA~Dの表記がありますが、それは芝コースの内ラチの位置のことを指しています。 |
④着順・馬場状態 | レースでの着順です。 馬場状態もこちらの着順で表しており、①良馬場 □1稍重 ❶重馬場 □❶不良馬場 です。 ※PC上では稍重と不良の四角表記ができていません。 |
⑤着差 | その右側にあるのが1着馬との着差になります。 1着だった場合は2着馬との着差になります。 離された2着だったのか、惜しい2着だったのか、などの判断ができます! |
⑥走破時計 | レースでのその馬自身の走破タイムです。 着順が悪くても走破時計が速い場合は評価できたりします! |
⑦斤量・騎手 | そのレースで背負った斤量と騎乗していた騎手です。 軽い斤量なら好走できる、といった馬もいるので参考になります。 騎手は主戦騎手が乗っていたかどうか、今回と同じ騎手が乗っていたかどうかなどをチェックするのに使えます。 |
⑧着差(秒差) | 1着馬との着差を秒数で表しています。 1着だった場合は2着馬につけた差になります。 上記の「⑤着差」とどちらかを利用するといいと思います。 |
⑨頭数・馬番 | 出走頭数と馬番を書いています。 もまれる(周りに馬がいる状態)のが苦手な馬などは内めの馬番の時に負けていることが多かったりします! |
⑩人気 | そのレースでの単勝人気です。 そのときに期待されていたかどうかがすぐにわかります! |
⑪馬体重 | 出走時の馬体重です。そのときと比較して今回はどうなのか、という判断の材料になります。 「負けている時は太め残りだったのでは?」などと考えるなど予想において重要な要素になっています。 |
⑫通過順位 | レースで何番手を走っていたかがわかります。 2コーナー、3コーナー、4コーナーでの位置取りを表しています。 それによってどの辺に位置していたのか、途中から動いて行ったのか、などレースを見ていなくても想像することができちゃうんです! また出遅れや不利があった馬などは、そのコーナーでの通過順位を◯で囲っているのでお見逃しなく! |
⑬4コーナーでの位置 | 4コーナーで内にいたか外にいたかもわかります! 内、中、外の3つに分類しています。 |
⑭短評 | これはどんなレースぶりだったかを漢字3文字でトラックマンが入力しています。 上記の通過順位とあわせて見ると、どんなレースをしていたかがイメージできます。 使う例としては「逃切る」、「先行粘」、「好抜出」、「鮮差切」、「直外伸」、「G前鋭」、「出遅れ」、「末目立」などです。 力を発揮できていなかった系の短評は要注意で、例えば「脚余す」、「直不利」、「折合ず」、「捌けず」など、見かけたらチェックしてみてください! |
⑮前半タイムとペース | 前半の通過タイムです。 直線1000mの場合は前半2F、1700m以下の場合は前半3F、1800m以上は前半5Fを表示しています。 障害レースの場合は平均の1Fタイムになっています。その右にはペースを3段階で書いています。 Sはスローペース、Mは平均ペース、Hはハイペースです。 おおまかにこの3つだけを用いて予想もできますが、さらに具体的に「どれだけハイペースだったのか」などを知りたい人は「前半タイム」を利用するのが便利です! |
⑯上がり3F | レースでの残り600m=上がり3Fのタイムです。 そのレースで最速だった馬は太字、2位~3位だった馬はその隣に2,3と書いています。 |
⑰勝ち馬(2着馬) | そのレースの勝ち馬の名前です。 自身が勝った場合は2着馬の名前が書いてあります。 |
調教欄
上記は2018年有馬記念オジュウチョウサンの調教欄を引用
競馬エイトの調教欄について詳しく解説します!
今まで「調教欄の見方がイマイチわからない…」と感じていた方もこの機会にぜひご覧下さい。
①馬番・馬名 | 今回のレースの馬番と馬名(最初の5文字)です。 |
---|---|
②調教短評 | 今回の調教の質、量を◎→◯→△の3段階でトラックマンがジャッジ! その内容をコンパクトにまとめた調教短評も人気のコーナーです。 |
③併せ馬の詳細 | 調教は「単走」と「併せ馬」の2種類がありますが、「併せ馬」の場合はその詳細を確認することができます。 内、中、外は併せ馬をしたときに内にいたか真ん中にいたか外にいたかを表しています。 またゴールしたときに先着していたのか、同時にゴールしたのか、遅れたのかも表記しています。 「先」は先着で、「併」は併入で同時にゴールしたという意味です。 「遅」は文字通り遅れてしまったという意味です。 さらにその併せた馬の詳細はコメントで確認することもできます! 格上の馬に先着していればいっそう評価できますし、逆に自分より格下の馬に遅れをとっていたら多少割り引きが必要です。 |
④乗り役 | 調教で騎乗していた乗り役を表記しています。 基本的には「助手」が多いですが、騎手が騎乗していた場合は「騎手名」が表記されます。 騎手の方が助手よりも体重が軽いことが多いので、騎手騎乗の場合は時計が速く出やすい傾向にあります。 レースより前に感触をつかむために調教から乗っているということは、事前に馬の癖をつかんだり、「勝負気配がある」と判断して予想することもできます。騎手以外にも「調教師」や「見習い」という表記もあります。 「見習い」は競馬学校の生徒のことで、体重も40キロ台なので調教タイムはいっそう速く出やすいのが特徴です。 |
⑤日付 | 調教が行われた日付が書かれています。 基本的には水曜or木曜、そして日曜に負荷の大きい調教が行われています。 日付欄を見ることで馬の状態を予測することもできます。 例えば調教を行った日が5日だとして、そのあとが14日などの馬は1週間以上調教をしていないということになるので「何かしらの問題があったのでは?」と予想することができます。 またレース前日の金曜や土曜日に調教を行う馬もたまにおり、そういった馬はギリギリまで調教をしたり、「直前まで調教をする元気がある馬」と判断することもできるので、僕はプラス評価をすることにしています。 |
⑥場所・馬場状態 | 調教を行っている場所とコース、そして馬場状態が表記されています。 「栗」は栗東トレセンのことで、主に使われる「坂」は坂路、「C」はCウッドチップコースのことを差します。 それ以外にも「A」は障害、「B」はダート、「ポ」はポリトラック、「芝」は芝コースのことです。 「E」はダートコースなのですが、ゲート練習も行われており、ゲート練習の場合は右の欄に「ゲート」と表記されます。美浦で主に使われるのは「南W」と「美坂」の2つです。 「南W」は南馬場にあるウッドチップコースを使用しているという意味です。 「美坂」は美浦の坂路です。 トレセンでも競馬場と同じように馬場状態があり、「良・稍・重・不」の4段階で表記しています。 馬場状態は正式に発表される「含水率」を参考に我々トラックマンで決めています。 |
⑦時計 | 一番肝心な調教でのタイムです。 最大で1200mの表記となっていますが、1400m以上の追い切りを行った馬は、1200mの欄に追い切りを行った距離を追記します。 坂路は800mしかないので最大でも800m表記になります。 調教タイムは遅すぎる場合は調教と見なさずにタイムを掲載しません。 調教と見なすタイムには基準があり、1200mは90秒0以内、1000mは75秒0以内、800mは60秒0以内、600mは45秒0以内、200mは15秒0以内となっています。 |
⑧分どころ | 意外と知られていないのが「分どころ」です。 これはインコースを通ったのかアウトコースを通ったのか、という表記になります。 内から外までを1~9に分けて、最内なら1分、大外なら9分になります。 栗東Cウッドコースの場合は、1周するには最内(1分どころ)=1800m、中央(5分どころ)=1857m、大外(9分どころ)=1913mとなっており、通る場所によって走る距離も変わってくるのです。 調教タイムもインコースほど速くなるので意外と分どころは大切なんですね! どれくらいインコースとアウトコースの差があるかをまとめた記事もあるのでぜひ参考にしてみてください。 参考:http://race.sanspo.com/keiba/news/20171101/etc17110115330003-n1.html坂路の場合は、コース幅が狭いこととコーナーがないことから分どころの表記をしていません。 その代わりに、その日何本目に出した時計かを書いています。 馬によっては1日2本調教をする馬もいるので、ほとんどの馬は「1」または「2」の表記になっています。 |
⑨手応え | 調教での乗り役の手応えを書いています。 主な手応えとしては、馬なり→仕掛け→強め→一杯 の4段階で、馬なりが最も楽な手応えです。 余裕があってのタイムなのか、目一杯追われてのタイムなのかは重要なので僕は重視しているポイントです! |
⑩採点 | 競馬エイト特有の調教採点があります。 6点を基準にして、調教が良かった馬は7~8点。 逆に悪かった馬は4~5点の表示になります。 詳しくは下記をご覧下さい! |
競馬エイトならではのオススメファクター7選
ここでは数ある競馬新聞のなかでも競馬エイトならではの特徴をご紹介します!
良さを知ればいっそう便利に使いこなすことができるでしょう!
調教採点
上記で説明した⑩のところになります。
調教に採点をつけることで、ひと目で優秀だった調教がわかるようになっています!
6点を基準として時計や動きが良かった馬は7点や8点になります。
逆にあまり良くなかった馬は5点や4点になります。
「調教タイムに見方があまりわからない…」といった方はひとまず採点が7点の馬に注目するのがいいと思います!
ちなみにこの採点はトレセンで日々調教を見ているトラックマンがつけており、僕は栗東の坂路の採点を担当しています。
調教注目馬
競馬エイトでは各レースで調教が良かった馬を3頭ピックアップしています。
それが「調教注目馬」です。
上記の7点がついた馬がピックアップはされやすいです!
読者からの支持も高く、いちファンの間では「エイトの調教注目馬を買ってれば儲かる」という話が出たりするほどの人気コーナーです。
調教注目馬の中でも特に優秀な調教だった馬は「調教注目馬プレミアム」として抜粋されます!
調教注目馬プレミアムは各場1日2頭ほどいるので、見つけたら要チェックです。
クラス成績


上記で説明した⑱の箇所になります。
馬柱の欄に今回出走するクラスでの成績が表示されています。
例えばクラス成績が【0009】の馬などは、そのクラスを9回走って1度も3着以内に入っていないので「このクラスでは少し力が足りないのでは?」と推測を一瞬ですることができます。
母重賞勝利馬


馬柱の「母名」が現役時代に重賞を勝っていた馬は太字になっています。
競馬は血統のスポーツとも言われているだけに、優秀だった馬の子供も優秀である可能性は高いので、ひと目で重賞ウィナーの子供がわかることはとっても便利だと思います!
オールドファンは母の馬名を見るだけでもその馬の現役時代の活躍をすぐに思い出せますが、ビギナーの方でもすぐに重賞ウィナーがわかる便利な表示になっています。
母の勝利数


上の項で説明した⑤になります。
上記に関連して、母の現役時代の勝利数も表示されています。
重賞を勝っていなくてもたくさん勝利を挙げている馬の子供ほど活躍する可能性は高いので、注目して損のないファクターでしょう。
上がり3F順位


⑮の箇所になります。
上がり3Fが1~3位だった馬がひと目でわかるようになっています。
馬柱の上がり3Fの数字が、上がり1位だった馬は太字、2~3位だった馬は上がり3Fの横に「2」、「3」と書いてあります。
上がり3Fは近年注目度の高い予想ファクターなのでぜひご活用ください!



厩舎コメント
出走する全馬の厩舎関係者コメントを掲載しています!
厩舎取材はトラックマンが手分けして行っているため、実際に話を聞いたトラックマンの名前をコメントの後に表示しています。
写真の場合は一番最後に「仲」と書いているように、仲TMが取材したということを表しています。
厩舎コメントを読むだけでなく、その担当トラックマンの予想印を見ることで、いっそう取材の感触が良かったのかどうかを判断するという楽しみ方もあります。
取材を担当したトラックマンが予想でも本命を打っていたら、「本命を打てるくらい取材の感触が良かったんだなぁ」と僕は考えています!
競馬エイトのその他見どころ4つ!
ここでは上記で載せきれなかった競馬エイトのコンテンツを紹介します!
ここまで使いこなせれば競馬エイトマスター!?
あなたの予想
メインレースの馬柱の上部には「あなたの予想」という欄があります。
ここに印を書き込むもよし、馬体重を書き込むのもよし、オッズを書き込むもよし!
メモとしても使えるので読者からの支持も高いそうです。
ABCランク
メインレースなどはこの「ABCランク」が表示されています。
ビギナーの方でもひと目でレースの勢力図がわかります!
穴工場
各レースで「穴ならこれ!」といった馬を3頭ピックアップしています。
「なるほどこんな視点で穴を予想するのか!」という参考にもなると思います!
季節成績&レースレーティング
今回と同じ時期のレース結果がひと目でわかります!
季節によって得意不得意がある馬もいるので、そんなときはこのコーナーをチェックするといいでしょう。
またその下にあるレースレーティングとは過去に走ったレースのレベルをA1~C3で表しています。
レベルはその当時の出走メンバーや勝ち時計などでトラックマンがジャッジしています。
どちらかというと未勝利戦などの下級条件を予想するときに便利な指標かもしれません。
競馬エイトのおすすめ記者12選!
ここでは競馬エイトに所属するトラックマンを紹介します!
トラックマンの予想は柱の上に掲載されているい7人だけでなく、少し離れたところにも他のトラックマンの印が掲載されています。
紙面では美浦に所属するトラックマンは「東」、栗東に所属するトラックマンは「西」と名前の前に書いてあります。
一番下の「本紙」というのがそのレースで会社を代表して印を打っているトラックマンです。
この「本紙」の成績が会社の公式記録となり、「競馬エイトの回収率●●%!」と言えるようになります。
基本的に関東のレースは美浦所属のトラックマンが予想し、関西のレースは栗東所属のトラックマンが予想します。
後輩である僕が紹介するのもおこがましいので、現在競馬エイトのコラムを担当しているトラックマンを中心に紹介いたします!
全31人のトラックマンはコチラのページでご覧いただけます。
また全トラックマンの勝負レースはサンスポZBAT!競馬に会員登録すれば全てご覧になれますので、あわせて楽しむことをオススメします!
※コラム名等は2019年9月時点でのものです。
喜多村克利
関西エイト想定班。
親子2代でトラックマンとなり、現在は関西の競馬エイト現場チーフ。
テレビ西日本「競馬BEAT」では解説者として出演!
競馬エイト紙面では「一緒に儲けようや!」のコラムを担当しています。
ほっこりする話や競馬界に提言するような前文もさることながら、取材の感触などから得られた特選予想が人気です!
坂本和也
関西エイト時計班。
グリーンチャンネル「トラックマンTV」などに出演。
競馬エイト紙面では籔本俊介TMとともに「YABU×SAKAでない」を担当!
関西らしく笑いあり!ええ情報あり!の人気コラム!
年間10万円以上のプラス収支を確立したこともある必見コラムです。
沢田知希
関東エイト時計班。
コラム「STSS」を担当しています。
学生時代から競馬番組に出演しており「穴の慶應ボーイ」として注目されていました。
今でも意表を突いた穴予想は健在で、特にローカルでの「◉」は見逃せません!
鈴木ショータ
関西エイト時計班。
この記事の執筆者でもある僕です。
自分で紹介するのも変なのですが。(笑)
コラム「STSS」を上記の沢田TMと一緒に担当しています。
回収率重視の穴狙いの予想で、「3着以内に入る最も人気薄」の馬を本命にできるように心がけています!
高橋賢司
関西エイト時計班。
関西テレビ「競馬BEAT」の解説を務め、関西競馬エイトのエース的存在!
競馬エイトを代表する「本紙予想」も担当しています。
竹下幸一
関西エイト想定班。
2018~19年に競馬エイト紙面で開催された「第1回競馬エイト最強王」の座に輝いた実績を持ちます!
津田照之
関西エイト想定班。
競馬エイトイチのテレビマン!?
全国の競馬番組に引っ張りだこの人気トラックマンです。
野田慶一郎
関東エイト時計班。
競馬エイト紙面では「BESTフィニッシュ」を担当。
独特の切り口から繰り広げられる穴狙いの予想は必見です!
増井辰之輔
関西エイト想定班。
コラムでは「お役にたつのすけ」を担当。
鋭い分析力と馬体にもフィーチャーした予想からは目が離せません!
関西競馬エイトの中では例年高い回収率をマークしています!
松本ヒロシ
関東エイト想定班。
「みんなのKEIBA」や「競馬予想TV!」などでもおなじみの名物トラックマンです。
コラム「ヒロシが本気で勝たせます!」を担当。
ミッキ
関西エイト想定班。
紅一点の女性トラックマン。
「見っ極めてV」のコーナーを担当。
現在は時計班として活躍していますが、直接厩舎に赴き取材もおこなう「二刀流」のトラックマンです。
椋木宏
関東エイト想定班。
息子の「翔太郎」TMと親子2代で競馬エイトのトラックマンを務めています。
競馬エイト紙面では息子の翔太郎TMが「モーニング息子。」を担当し、父の椋木宏TMが「アフタヌーンおやじ。」を担当しています。
まとめ
- フジサンケイグループの競馬専門紙!
- 全場全レース掲載で情報量は盛りだくさん!
- 人気トラックマンが多数在籍!
競馬エイトはサンケイスポーツや週刊ギャロップなど多数の媒体で競馬を扱っているフジサンケイグループの競馬専門紙です。
多くのスタッフで競馬業務を担当しているため、幅広い情報を網羅しています!
東西で31名のトラックマンが在籍しており、テレビやイベントなどで活躍する人気トラックマンが多いのも特徴です。
全スタッフが誠心誠意、「ファンの役に立つ新聞を作ろう!」と尽力している競馬新聞なので、競馬エイトを片手に週末を迎えていただけると嬉しいです!

